業務の紹介
薬剤部では、調剤業務・注射薬業務・製剤業務・医薬品情報業務・服薬指導業務を通して、患者さんに有効かつ安全・安心な薬物療法を受けていただけるよう、24時間365日業務に励んでいます。また、専門知識を活かしチーム医療にも参加しています。
調剤業務
内服薬も注射薬も、医師・歯科医師の処方せんに基づいて、一人ひとりのためにお薬を取り揃える仕事です。しかし、“集めて袋に入れる”だけではありません。薬の量や飲み方、他の薬との飲み合わせや重複などを確認するとともに、患者さんが服用しやすい調剤方法を選択しています。また、副作用の早期発見や防止にも努めています。もちろん、異物混入がないかなどにも目を光らせています。 また、作業の効率化のため、注射薬払出装置、錠剤分包機、散薬分包機等、様々な機械も導入しています。
調製業務
2種類以上の注射薬を無菌的な混合や、消毒剤等を調製、また、治療に必要だが製剤化されていない薬剤を調製する仕事です。注射剤については、中心静脈栄養と抗がん剤について、それぞれ専用のキャビネット内で行っています。
病棟薬剤業務
各病棟に薬剤師が常駐し、入院患者さんの持参薬が入院中の薬物治療に問題がないかを確認しています。また、抗がん剤等副作用が多く安全管理が重要な薬剤を使用する前には、効果と副作用、副作用症状の軽減や予防についての説明を行っています。その他の薬についても、投与量、投与速度、重複投与、相互作用など、薬剤に関することは細かくチェックし、時には文献を示しながら医師とともに患者さんに適した薬物治療を模索しています。
薬剤管理指導業務
病棟担当薬剤師が、患者さんに処方された薬剤の薬学的管理を行うとともに、お薬の説明や相談に対応しています。副作用や服薬状況の確認、患者さんのお薬に対する疑問や不安を解決することで、安心して薬物治療を受けることができるように努めています。
チーム医療への参加
NST(栄養サポートチーム)、ICT(病院感染制御チーム)、PCT(緩和ケアチーム)、がんケアチーム、心臓リハビリテーションチーム、骨折リエゾンサービス(FLS)チーム、認知症ケアチーム、糖尿病教室等に薬剤師が参加し、専門知識をもって活動しています。また、入院患者さんのために行われる病棟単位のカンファレンス等に参加して、チーム医療の一端を担っています。
TDM(薬物血中濃度モニタリング)解析
TDM(※1)解析結果をもとに患者さんにとって最善の投与量・投与間隔を決定することで、薬の効果を十分発揮し、副作用の発現を未然に防ぎます。当院では、抗生物質(バンコマイシン塩酸塩)、気管支拡張剤(テオフィリン)、強心配糖体(ジゴキシン)、抗てんかん剤(フェニトイン)等の薬剤でTDM解析を実施しています。
※1:Therapeutic Drug Monitoringの略。血液中の薬物の量(血中濃度)を測定・確認すること
医薬品情報業務
医薬品を適正に使用するためには医薬品情報が欠かせません。医薬品情報は医薬品メーカーをはじめ、厚生労働省や大学などの研究機関・書籍等様々なものから得ることができます。これらを収集・整理し、メール発信したり院内のホームページに掲載するなどして、情報を提供しています。その他、厚生労働省への副作用報告、薬の鑑別など院内外からの問い合わせの対応も行っています。
医薬品安全管理業務
「治療効果が高い薬剤」であっても、使い方を一歩間違うと、重大な副作用が現れることがあります。当院でも様々な安全管理をおこなっています。主なものは以下のようなことです。
- 処方箋監査:処方箋に記載されている薬剤が適正かどうかを、年齢・性別・腎機能・薬歴などを基に、薬剤師の目で確認。
- 薬剤監査システムの導入:薬剤の取り違い、秤量ミスの防止。
- 持参薬の鑑別:重複投与、相互作用の防止。手術・検査前に中止が必要な薬剤の確認。
- 抗がん剤の適正使用:レジメン(※1)登録、レジメンチェック(※2)、抗がん剤の調製、癌化学療法を受けるすべての患者さんへの事前説明、パンフレット(投与スケジュール、効果、副作用、生活上の注意点等)の作成等。
- 麻薬、向精神薬、毒薬、劇薬、特定生物由来製品、生物由来製品、毒物、劇物の管理
- 医薬品を安全に使用するためのマニュアル作成
- 医療従事者への研修
さらに薬品管理も行っており、卸への発注や検品又、病棟や診察室の在庫管理も行っています。
※1:科学的根拠に基づいた標準手順。どの薬剤を・どの量を使って・どれくらいの間隔で等を示したもの。
※2:登録されたレジメンから逸脱していないかを監査すること。
夜間院内待機業務
夜間・休日も24時間、薬剤師は病院内で勤務し、救急や急変患者さんに対応しています。
薬剤部の紹介
私たち薬剤師は、様々な医薬品を通して、患者さんに最良の医療を提供することを第一に考えて業務を行っています。また、個々の患者さんの副作用歴・アレルギー歴、検査値、病状、さらには、薬の吸収や代謝を考慮し、処方薬が適切かどうかを確認しています。
スタッフ
薬剤師 | 18 名 |
---|---|
事務 | 2 名 |
調剤補助者 | 2 名 |
2024年5月末現在
資格等
NST専門療養士 | 1 名 |
---|---|
感染制御認定薬剤師 | 1 名 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 2 名 |
実務実習指導認定薬剤師 | 5 名 |
日病薬病院薬学認定薬剤師 | 7 名 |
医療情報技師 | 1 名 |
スポーツファーマシスト | 1 名 |
骨粗鬆症マネージャー | 1 名 |
小児薬物療法認定薬剤師 | 1 名 |
糖尿病療養指導士 | 1 名 |
2024年5月末現在
実績(2023年度 月平均)
外来院内処方箋 | 217 枚 |
---|---|
入院処方箋 | 5,245 枚 |
退院処方箋 | 438 枚 |
施設処方箋(ヴィラ・ルルド) | 891 枚 |
院外処方箋発行率 | 97 % |
入院注射箋 | 8,258 枚 |
外来注射箋 | 2,109 枚 |
薬剤管理指導業務算定件数 | 390 件 |
薬剤血中濃度測定解析件数 | 2 件 |
無菌製剤処理料2 | 11 件 |
抗がん剤調製件数(入院) | 23 件 |
抗がん剤調製件数(外来) | 208 件 |
薬剤鑑別件数 | 537 件 |
院外処方照会件数 | 268 件 |
術前中止薬指導件数 | 56 件 |
外来抗がん剤指導件数 | 13 件 |
薬品請求 | 190 件 |
薬剤アレルギーWチェック件数 | 13 件 |
薬学生実務実習受入 | 3 人 / 2 期 |
---|
2024年3月末現在
入職をお考えの方へ
薬剤部での業務

例1)調剤室担当者の1日

- 調剤室は、内服薬/外用薬の処方を担当する『調剤室』、注射薬の処方を担当する『注射室』があり、4つの担当があります。
- 調剤補助者、事務員も様々な業務を行っています。
例2)病棟担当者の1日(夜間院内待機の日)

抗がん剤混注業務担当者について
- 外来・入院で化学療法を行う方の抗がん剤混注を行います。
- 担当者は日替わりで、全員が混注に対応します。(※妊娠予定、妊娠中は原則担当外)
- 基本的に午前中が混注業務、1時間の休憩を挟み、午後からは自身の担当業務へ戻ります。
平日日勤(8:30~17:00)以外の時間帯の業務
夜間院内待機業務
当院は24時間体制のため、薬剤師1名が日勤の後に待機業務をします。
夜間は待機室(ベッド、テレビ、シャワールーム、洗面台あり)で過ごします。
17:00で当日夜間の担当者へ引き継ぐため、日勤業務終了の区切りがはっきりとしています。
○主な待機業務内容
- 入院/外来患者さんの内服・注射の調剤
- 医師、看護師からの相談・質問対応
- 院外からの疑義照会
- 薬剤部内の戸締まり etc…

休日日勤帯
祝日・休日の日中(9:00~16:30)は薬剤師2人体制で業務を行います。
日勤帯終了後、1名は夜間の院内待機業務を行います。
原則、待機薬剤師は調剤室、日勤薬剤師は注射室での調剤を行い、互いに協力し合って業務を行います。
研修・教育制度
新人薬剤師入職後の流れ

薬剤部での勉強会
毎週水曜日に新薬説明会、学会報告会等あり。
学会・研修会など
年2回程度補助あり。
- 参加費、交通費支給。
- 遠方は宿泊費支給。
チーム活動等への参加
参加チーム活動
- 栄養サポートチーム(NST)
- 緩和ケアチーム(PCT)
- 感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
- 糖尿病教室
- 透析患者会
- 心臓リハビリテーションチーム
- 骨折リエゾンサービス(FLS)チーム etc…
参加委員会
- 医療安全対策委員会
- 感染予防対策委員会
- 薬事委員会
- 化学療法委員会
- 臨床研究・治験審査委員会
- がんケア委員会
- NST委員会
- 救急災害医療委員会
- 保険診療委員会
- 医療情報システム委員会
- ホスピタリティ委員会 etc…
採用薬リスト
2022年12月31日時点での採用薬リストです。
緊急採用で採用区分が変更になっている場合もあります。
追加分は姫路薬剤師会からの案内状をご確認ください。
吸入チェックシート
当院では吸入チェックシートを使用して、必要時、薬剤師及び看護師がご入院の患者さんの吸入チェックと院外への情報提供を行っております。
院内だけでなく、医薬連携、薬薬連携に活用できるものと考えておりますので、どうぞご活用下さい。
※なお、このチェックシートは吸入指導加算の情報提供には使用できません。
吸入チェックシート 薬剤一覧
薬剤部の豆知識
-
豆知識
薬の正しい飲み方
-
豆知識
インフルエンザ
-
豆知識
花粉症治療薬について
-
豆知識
子供の薬の飲ませ方
-
豆知識
薬と食品の飲み合わせ
-
豆知識
目薬の正しいさし方
-
豆知識
吸入薬の使い方
-
豆知識
妊婦と薬について
-
豆知識
ステロイドの塗り方
-
豆知識
漢方薬をもっと身近に!
-
豆知識
お持ちですか?おくすり手帳!
-
豆知識
貼り薬について
-
豆知識
ジェネリック医薬品について
-
豆知識
副作用被害救済制度をご存知ですか?
-
豆知識
薬と喫煙
-
豆知識
セルフメディケーションとは?
-
豆知識
予防接種・ワクチンについて
-
豆知識
アレルギーのお薬による「インペアード・パフォーマンス」について
-
豆知識
ドーピング薬について
-
豆知識
服薬を継続するために
-
豆知識
手術とサプリメント