姫路聖マリア病院の特長

  • 周産期医療

  • 急性期医療

  • 回復期
    リハビリテーション

  • 地域包括ケア

  • 緩和ケア

  • 障害児・者医療

検診・予防接種

Medical Check Up/Vaccination

目次

    検診と予防接種について

    病院イメージ

    当院では、予防接種と各種検診を実施しております。
    お住まいの自治体によって助成内容や自己負担額等が異なりますので、詳しくはお住まいの自治体のホームページ等でご確認ください。
    予防接種・検診をご希望の方は、当院までお問い合わせください。

    当院で対応できる検診と予防接種について

    姫路市地域保健包括業務委託

    種別 名称
    定期予防接種 ロタウイルス感染症
    B型肝炎
    Hib感染症
    小児の肺炎球菌感染症
    五種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・急性灰白髄炎・Hib感染症)
    四種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・急性灰白髄炎)
    三種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき)
    急性灰白髄炎(不活化ポリオ)
    BCG
    水痘
    麻しん風しん混合1期(麻しん単独・風しん単独も含む)
    麻しん風しん混合2期(麻しん単独・風しん単独も含む)
    日本脳炎1期
    日本脳炎2期
    二種混合(ジフテリア・破傷風)
    ヒトパピローマウイルス感染症(定期接種対象者)
    ヒトパピローマウイルス感染症(キャッチアップ対象者)
    風しん5期(抗体検査)
    風しん5期(予防接種)
    高齢者のインフルエンザ
    高齢者の肺炎球菌感染症
    新型コロナウイルス感染症
    学校精密健診 結核精密健診(児童・生徒)
    結核精密健診(教職員)
    母子保健 出生前小児保健指導
    乳児一般健康診査
    がん検診等 胃がんリスク判定(検査)
    胃がん(胃部エックス線検査)個別検診
    子宮がん検診
    乳がん検診
    肝炎ウイルス検査(感染リスクの者も含む)

    お住まいの自治体によって助成内容や自己負担額等が異なります。
    詳しくはお住まいの自治体HPをご確認ください。

    小児予防接種・乳児健診のご案内

    予防接種

    予防接種とは、ワクチンを接種して自分の体を守る「免疫」を身につけることです。
    予防接種制度が始まる前は、多くのお子さんが感染症によって亡くなったり後遺症に苦しんだりしていました。しかし、さまざまな予防接種が開発・整備されるようになり、ワクチンを接種することで感染症にかからない、感染したとしても重症化しないようになってきました。現在、多くの予防接種が公費(無料)で接種できるようになっています。忘れずに接種するようにしましょう。

    乳児健診

    姫路市では4ヶ月、10ヶ月健診が医療機関での個別健診となっています。
    赤ちゃんの健康保持及び増進を図ることを目的とし、先天的な病気の有無・早期発見、乳幼児の発育、栄養状態の確認、など、定期的に確認します。
    赤ちゃんの養育について気になることがあれば、育児相談も受け付けています。

    小児予防接種・乳児健診について

    よくあるご質問

    予防接種すれば対応した病気にならなくなりますか?

    予防接種をすれば、接種した多くの人がその病気に対する免疫を獲得しますが、その免疫効果は絶対ではありません。ワクチン接種によって得られる免疫獲得率はワクチンの種類や個人差によるので、ワクチン接種後もその病気にかかる可能性はありますが軽くすみます。

    ワクチンの同時接種はしてもよいですか?

    医師が必要と認めた場合は同時接種が可能です。なお、同時接種しない場合、注射生ワクチンから次の注射生ワクチンの接種を受けるまでには27日以上の間隔が必要です。それ以外のワクチンの組み合わせでは前のワクチン接種からの間隔に関わらず医師が認める場合、次のワクチン接種ができます。

    妊婦・授乳婦へのワクチン接種はよいですか?

    妊婦への生ワクチン接種は胎児への影響を考えて、全妊娠期間を通じて原則として接種不適合となります。MRワクチンは妊娠していないことだけではなく、接種後2ヶ月は避妊が必要とされています。避妊が必要ということで怖くなりワクチン接種をされない場合があるかもしれませんが、妊娠前に接種することで自身の発症予防・重症化予防、胎児への影響を予防することができます。授乳中の女性へのワクチン接種について影響はないと考えられており、仮に母乳にワクチンの成分が分泌されていてもごく微量であり胎児に影響はありません。

    予防接種による副反応が発生したらどのように対処すればよいですか?

    予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀だが発生することがあります。接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を救済する制度(予防接種健康被害救済制度)があります。
    予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村より給付が行われます。