姫路聖マリア病院の特長

  • 周産期医療

  • 急性期医療

  • 回復期
    リハビリテーション

  • 地域包括ケア

  • 緩和ケア

  • 障害児・者医療

情報公開

Information Disclosure

目次

    医療情報の開示について

    診療情報(個人情報)の提供および開示は、医療従事者の重要な責務です。
    当院では、診療情報を積極的に患者さんに提供し、共有することによって、相互に信頼関係を築き、より質の高い開かれた医療を提供することを目指しています。

    目的

    1. 患者さんへ適切な医療サービスの提供のため
    2. 病院事務・管理を適切に行うため
    3. 法令・行政上の業務の対応のため
    4. 保険請求業務のため
    5. ご家族への病状説明のため

    上記に示した以外に、医療の質向上や医療従事者の育成を目的として、次のような利用を行う場合があります。

    • 当院内部において行われる医学・看護学等の症例研究
    • 当院内部において行われる院内の事故防止および医療の質向上のための研究
    • 当院内部において行われる学生の実習への協力
    • 外部監査機関への情報提供

    手続き

    診療情報の開示は、原則としてご本人に開示します。予め、諸手続きが必要となりますので相談窓口にお申し出ください。
    ご本人以外の方が、診療情報の開示を希望される場合は、ご本人のプライバシーを尊重することから確認の手続きが必要です。
    いずれにしても開示できない場合は、その理由をご説明させていただきます。

    開示手続きについては以下の書類が必要です

    1. 診療情報開示申請書(相談窓口に様式が用意されています)
    2. 本人又は代理人であることを確認できる公的文書(免許証など)

    費用

    診療情報録の開示には別に定めた費用をご負担いただきます。詳細については相談窓口にてご確認ください。

    個人情報保護統括責任者 社会医療法人財団聖フランシスコ会 姫路聖マリア病院
    病院長 金廣有彦
    問い合わせ窓口 社会医療法人財団聖フランシスコ会 姫路聖マリア病院
    事務部医事課長 谷口暢久
    住所 〒670-0801 兵庫県姫路市仁豊野650
    電話番号 079-265-5111 (代)
    FAX 079-265-5001

    未承認薬について

    当院では、国内で承認された医薬品、医療材料を、添付文書に示された使用方法と異なる方法で使用する場合に、その適切性、安全性等を「医療安全対策委員会」にて審査します。
    詳細は以下のPDFよりご確認ください。
    本診療について同意できない場合やご質問がある場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。

    問い合わせ窓口 姫路聖マリア病院 各診療科
    電話番号 079-265-5111 (代)

    オプトアウトについて

    臨床研究のうち、対象患者への侵襲や介入もなく、診療情報等の情報のみを用いる研究等については、「対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得る必要はない」とされていますが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされています。

    このような手法を「オプトアウト」と言い、当院でオプトアウトを用いた研究は以下のとおりです。
    研究への協力を希望されない場合は、以下文書内に記載されている問い合わせ先までお知らせください。

    2021年度に承認の研究

    部門 研究課題名 実施期間
    耳鼻咽喉科 一側感音難聴の実態調査 2021/03/01
    ~ 2025/03/31
    内科 高齢化社会における疾患別体組成に関する後ろ向き研究 2021/06/01
    ~ 2025/03/31

    病院指標(DPC)について

    病院指標(DPC)とは医師が診断した主病名と、入院中に実施された医療行為の組み合わせにより、国が定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する指標です。この指標を客観的に評価することで、医療の質の向上に役立てます。
    当院では、全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、情報公開を行っております。