姫路聖マリア病院の特長

  • 周産期医療

  • 急性期医療

  • 回復期
    リハビリテーション

  • 地域包括ケア

  • 緩和ケア

  • 障害児・者医療

健康管理センター

Medical Check Up

より健康で快適な日々のために

予防と早期発見を心がけて

最新の医療検査装置を備え、専門スタッフによるきめ細かな対応により、多くの方々が安心して定期的な健診が受けられる環境を整備。疾病の早期発見のための人間ドックや生活習慣病の予防健診を行っています。検査データは、専属医師により厳しくチェックしています。生活習慣病の予防については、正しい生活習慣を身につけていただくことが大切です。そのため、日常の健康管理におけるアドバイスや支援も行います。

当センターの特長

  • 専門医による結果判定
    内視鏡、乳腺、婦⼈科、放射線、眼科等、専⾨医が判定を実施しております。
  • 速やかな結果返却
    1週間前後で結果を郵送しております。
  • 自由に選べるオプション検査が充実
    26種類の各種オプション検査を展開しております。
  • マリア病院との連携でフォロー体制も安心
    専⾨科への速やかなフォロー依頼を行い、診療で使用する最新の検査機器も活用しております。
  • 割引サービスが充実
    協会けんぽ差額ドック、姫路市助成ドック、閑散期割引、クオカード贈呈などをご利用いただけます。
  • ⼥性医師による診察
    医師2名(男⼥)体制で診察を実施しております。
    ※水曜は女医不在
  • その他サービスも充実
    健診後には軽食を提供しております。無料Wi-Fi・無料駐車場を完備しております。
  • 健診後の無料検査の充実
    対象の方は、労災⼆次健診、特定保健指導など無料の再検査をご利用いただけます。

お知らせ

  • お知らせ

    2023年度生活習慣病予防健診 健診料金(一部負担金)を変更しました

ご予約について

受診の流れ

予約~受診までの流れ

  • 1予約

    お電話・FAX・来院・ホームページからお申し込みください。
    個人・団体を通してのお申し込みを承っております。
    受診日はご本人のご希望と当センターの空き状況で決定させていただきますので、まずはお問い合わせください。

    • 時期によっては3ヶ月程度先まですでに満員の場合もあります。
  • 2受診セットをご送付

    受診日の2週間前までに、受診セット一式をご送付します。

    お手元に届きましたら必ずお申し込み内容、氏名、所属団体、住所等、情報に誤りがないかご確認ください。
    変更がある場合は、速やかにご連絡ください。

    オプション検査も予約制ですので、追加の場合は、受診日1週間前までにお申し出ください。
    予約状況によっては準備できないものもございます。
    利用券・受診券・受診票(団体によりさまざま)など事前にご自身での準備が必要な場合は、必ず受診日までに整えておいてください。

    受診セット一式 ご案内書・問診票・お申し込み書兼同意確認書・採便容器など
    確認内容 お名前・生年月日・受診コース・オプション検査など
  • 3受診1~2日前

    受診1~2日前には以下の準備をお願いします。

    • 記入例を参考に問診票・お申し込み書兼同意確認書を完成させてください。
    • 採便は受診当日分・前日分が望ましいですが、ご心配な場合は4~5日前から準備し、冷暗所に保管しておいてください。
      (最適なのは冷蔵庫です)
    書類の作成
  • 4受診前日

    受診日前日の夕食は早めに摂りましょう。
    検査結果に影響が出ますので以下の点にご注意ください。

    • 検査の内容に関わらず、食事は前日の午後9時までに済ませてください。
    • お酒や過度な運動は控えてください。
  • 6受診当日

    • 予約時間制

      当院は予約時間制を導入しております。予約時間をご確認の上、お越しください。早くお越しの場合、予約時間までお待ちいただきます。

    • 当日の飲食について

      当日は空腹状態でお越しください。(飴・ガム・サプリメントも不可)
      当日の水分摂取は、胃部検査・腹部エコーがある方で、喉が渇いた場合は、病院到着の2時間前までにコップ1杯(約200ml)までのお水を摂取していただいてかまいません。(お茶や他の飲料は不可で、時間も厳守してください)
      胃部検査、腹部エコーのない方は、時間に関係なく、お水は摂取していただいてかまいません。

    • 服薬・喫煙について

      服薬については、必ず主治医にご確認ください。喫煙をされる方は、当日の検査がお済みになられるまで控えてください。

    受診受付

受診日の流れ

  • 労災二次健診は午後診となるため、この通りではございません。

正面玄関 開錠 7:45~

体温測定を行っていただきます。(発熱時は院内に入れません。事前に自宅で体温チェックをお願いします。)

  • 1受付場所:ナザレ館3階 健康管理センター

    受付開始 8:00 ~
    予約時間順に受け付けます。予約時間にお越しください。

    • センター入口の番号札を取り、ロビー椅子でお待ちください。番号順にお呼びします。
    • 同封の「新型コロナウイルス問診票」・マイナ保険証(お持ちでない方は、資格証明書または健康保険証)・駐車券をお手元にご準備の上、お忘れのないよう、ご確認をお願いします。
    • 問診票等は必ず事前にご記入いただき、スムーズな受付にご協力ください。
    予約受付
  • 2検査着に更衣

    • 検査着は、こちらでご準備いたします。
    • ブラジャー・ブラトップ・ガードル・ストッキング・ボディスーツは着用不可です。
    • 転倒防止の為、ご自身の靴で検査を受けていただくことをお勧めしております。
      着脱しやすく歩きやすい靴でお越しください。
  • 3検査

    • 所要時間は各コースによって異なります。(胃部検査のある場合、3~4時間かかります)
    • 申し込まれた検査内容・コースによって、検査の進み方が変わります。
    • 緊急検査が入った場合等、検査に時間を要することがございます。ご了承ください。
    • オプション検査をお申し込みの方へ:予約状況により、午後に実施させていただく場合がございます。
    検査の様子
  • 4会計

    精算(ある方のみ)

    予定の検査が全て終了したら、ご精算をお願いしております。
    現金のほか、クレジットカードでのお支払いも可能です。(一括払いのみ)

    クレジットカードの種類

    胃内視鏡で、生検・ピロリ菌培養を実施した場合は、保険診療となり、5千円程度の外来別会計が必要です。

    健診の方は終了です。軽食をお渡しいたしますので、お早めにお召し上がりください。

  • 以下、人間ドックお申し込みの方

    5昼食

    病院周辺の飲食店または院内ローソンをご利用ください。
    食事代金として2,000円分のクオカードをお渡しさせていただきます。

  • 6結果説明1日コース…13時頃より開始

    • 検査内容が多く、判定までに時間を要する為、13時頃からの結果説明となります。
    • 医師による結果説明後、人間ドックの結果はご送付いたします。
    • 結果説明の省略をご希望される場合は、当日の受付時にお申し出ください。
    • オプション検査実施の場合は、結果説明までに結果判定のついた項目について説明させていただき、全てがそろい次第ご送付いたします。

健診終了後

  • 結果についての問合せは、火~金曜 14:00~16:00 にお願いいたします。(079-265-5141)
  • ご本人様以外からの、健診結果のお問合せには応じておりません。結果の再発行についても同様です。

関連事項

休診日

土曜日、日曜日、祝祭日、
8/15、12/25、3/31
年末年始(12/31~1/3)

フロアマップ

ご予約・お問合せ

電話予約受付時間:平日 11:00~16:00
メールアドレス:hp.dock-yoyaku@himemaria.or.jp

よくある質問

  • 全ての検査が終わるまでにどのくらいの時間がかかりますか?
    1日ドックの場合は結果説明を含め、PM1:00~2:00ごろ終了予定としております。
    健診の方は、午前中とお考えください。
    ただし、検査項目や当日の混み具合により、多少のずれは考えられます。
  • 受診日当日の朝、うっかりご飯を食べてしまいました。どうしたらいいですか?
    食事の内容によっては、ご希望の検査が受けられない場合もありますので、ご来院までにお電話ください。
  • 高血圧の薬を内服中ですが、受診当日は服用してもいいですか?
    現在、薬を内服中の方は、必ず服用量を主治医にご相談ください。
  • 検便が前日も当日も取れない場合は、どうしたらいいですか?
    健診の場合

    受診当日分・前日分が望ましいですが、ご心配な場合は4~5日前から準備し、冷暗所に保管しておいてください。(最適なのは、冷蔵庫です)

    人間ドックの場合

    受診日から一週間以内の平日16:00までにお持ちいただければ、追加で検査いたします。郵送での受付はしておりません。直接当センターにご持参ください。その場合、結果が遅れることがございます。

  • 最近、体調不良や気になる症状があるので、早く受診したいのですが・・・
    すでに体調不良や気になる症状がある場合は、専門医による外来診療をお勧めいたします。
  • 退院直後の受診は可能ですか?
    主治医にご相談ください。
    特に手術を受けた場合は、体が元の状態に戻るまでに、時間がかかります。十分な回復を待ってからの受診をお勧めいたします。
  • 支払いにカードは使えますか?

    VISA、MasterCard、NICOS、JCB、UFJ Cardがご利用いただけます。

  • ピロリ除菌後の判定はできますか?
    除菌判定は、検査方法が異なるためできません。
  • 子供の同伴はできますか?
    基本的にお断りしておりますので、預け先のご都合がつく日をご予約ください。
  • 検査結果で異常がある時はどうすればいいですか?
    健診結果報告書の総合所見で受診・精密検査・再検査の表記がある場合は、医療機関での受診が必要です。表記内容に従いそれぞれの診療科での受診をお願いします。
  • 医療機関を受診するよう記載がありました。貴院での受診はできますか?
    当センターでは内科のみ予約できます。他科は予約できませんが、当日受診は可能です。
  • 健診結果の中に再検査案内・精密検査案内が同封されていました。どうすればいいですか?
    再検査を受けられる医療機関に、再検査案内・精密検査案内を健診結果表と共にお渡しください。
  • 紹介状(診療情報提供書)が欲しいのですが、どうすればいいですか?
    結果が「要精密検査」の方には受診希望先の医療機関宛に紹介状を用意します。また、画像データやCD-ROMを希望される場合は一度来院していただきお渡ししますのでご相談ください。
  • 健診結果を持参の用紙に記入してもらえますか?
    現在は、実施しておりません。
  • 後日健診結果を電話にて聞く事はできますか?
    個人情報保護のため、電話での回答は控えさせていただいております。
    後日ご来院いただき、医師より説明させていただきます。午後の時間帯での予約制となります。
  • 今日明日の受診予約はできますか?
    完全予約制とさせていただいており、当日及び翌日の予約は承っておりません。事前に検査案内・キットを送付する関係もあり、2週間以降の日程を目安にご予約をお願いいたします。
  • 予約時に必要な情報を教えてください。

    次の事項を確認させていただきます。

    • お名前
    • 生年月日
    • 性別
    • ご住所
    • 電話番号
    • ご加入中の健康保険証情報
    • ご希望の受診コース
    • 受診希望日や期間
    • 胃部検査希望の場合の種類 【胃X線検査・経口内視鏡・経鼻内視鏡】
    • 当院受診歴の有無や診察券番号
  • 受診時間を教えてください。
    人間ドック・生活習慣病健診等(法定健診・特定健診を含む)のコースは午前中に行います。
    来院時間は予約時にご案内いたします。
  • 受診日の変更またはキャンセルをしたい場合はどのようにすればいいですか?
    お電話にて承ります。ご事情が生じた段階で早めにご連絡をお願いいたします。
  • 予約した後に、別で胃部検査を受けました。予約中の検査をキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
    お電話にて早めにお知らせください。加入中の健保組合などによっては対応が異なります。
  • どのような健診コースを受診したいか相談したいです。
    補助金制度を利用したい時はどうしたらいいのでしょうか?
    ご予約の際に詳細をお聞きし、ご希望に添える最適なコースをご提案いたします。
    ご要望がございましたら予約時にお知らせください。
    加入中の健保組合等によって対応が異なります。
  • 次年度の予約はいつから始まりますか?
    ご加入になられている健保組合によって異なりますので、ご確認ください。
  • 空き状況を教えてください。
    空き状況は健診コースや時期によって異なります。お電話にてお問い合わせください。
  • キャンセル待ちはできますか?
    予約状況により可能です。電話にてご相談ください。
  • どのようなオプションを追加できますか?

    オプションの項目は当ホームページでもご案内しておりますのでご参考ください。
    ご希望の際は健診コースをご予約の際に併せてご予約ください。
    料金は加入中の健保組合によって異なる場合がありますので、ご予約の際にご確認ください。

    オプション一覧

  • オプション検査は当日でも追加できますか?

    健診当日の追加が対応できない項目もございます。遅くとも、受診1週間前までにはご連絡ください。健保組合などにより対応が異なります。

    オプション一覧

  • レディースデーはありますか?
    レディースデーはございません。
  • コンタクトレンズを装着していて大丈夫でしょうか?
    コンタクトレンズを装着の上、ご来院ください。検査の内容により外していただく場合もありますので、コンタクトケースをご持参ください。
  • 当日は何を持参すればいいですか?
    事前にご送付している「ご案内書」をご参照ください。
    マイナ保険証(お持ちでない方は、資格証明書または健康保険証)・検査容器・問診票等の書類をご持参ください。
    お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。
    健保組合によっては、受診券なども必須です。
  • 健康保険組合発行の受診券を忘れました。どうすればいいですか?
    健診日に持参いただく事が原則となっております。ご加入の健保組合によっては、受診券を当日に提出いただかないと、補助が受けられない場合もありますので、ご注意ください。
  • 駐車場はありますか?
    マリア病院の駐車場をご使用ください。(駐車券をお持ちいただければ、無料になります。)
  • マンモグラフィーは女性技師に撮ってもらえますか?
    女性技師が対応いたします。
  • 婦人科検診を希望しているのですが、生理が来てしまった場合はどうしたらいいですか?
    基本的に生理中の婦人科検診はいたしませんが、量が少なければ実施も可能です。あらかじめご考慮の上、ご予約ください。可能な範囲で、日程変更に応じます。
  • 子宮の摘出手術をしているのですが、子宮がん検診は必要ですか?または、子宮がん検診をしても大丈夫ですか?
    検査は可能ですが、必要性の有無については個人差がありますので、主治医とご相談ください。
  • 生理中ですが、採尿はしないといけませんか?
    生理中でも、採尿はしていただきます。結果については、尿潜血と区別する為、生理中であることを考慮した健診結果として判定いたします。
  • 婦人科検診は、女性の医師で対応してもらえますか?
    女性医師が担当している曜日もありますが、お産等の兼ね合いで必ずしも対応できるとは限りません。
  • 乳腺X線(マンモグラフィー)検査は痛いと聞いたのですが?
    痛みはリラックスする事で少し改善できますが、どうしても痛みが強い場合はご相談ください。
  • 3Dマンモグラフィを受けたら、乳腺エコーは受ける必要はありませんか?
    乳腺エコーとは根本的に異なる検査なので、別のものとして考えていただくと良いかと思います。予約時にご相談ください。
  • 妊娠中にできない検査項目はありますか?
    妊娠中や妊娠の可能性がある方のX線検査(胸部X線・胃X線・乳腺X線:マンモグラフィー)は、中止させていただきます。
    また子宮がん検診は検査後に出血する事があり、検査によるものか流産によるものか区別ができないため、ご希望の場合はかかりつけの産婦人科でご相談の上、お受けください。
  • 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行う際、飲み込む時に楽にできる方法はありますか?
    1. 飲み込む時の苦痛を緩和する為に、咽頭麻酔を行います。
    2. 眠れる薬(鎮静・セデーション)は使用しません。
  • 鼻からの胃カメラはできますか?
    全ての曜日で実施しておりますので、予約時にご相談ください。
  • 胃部X線検査(胃透視)の特徴は?
    1. 胃の形状、場所、食べ物が通過する様子がわかります。
    2. 胃カメラと比べ、カメラが喉を通過する際の苦痛が少ないです。
    3. 等身大の病変や胃の形状、狭窄が把握できます。
    4. 撮影は、何度も体を動かしたり、息を止めたりと、負担に感じることもあります。
    5. バリウムは便秘を引き起こすことがあるので、検査後に多めの水分摂取が必要です。
  • 胃カメラの特徴は?
    1. 胃の内部を直接観察できるため、胃粘膜の様子が分かります。
    2. 胃カメラ時に必要があれば、病理組織検査が可能です。
      (別途料金が発生しますので、マイナ保険証(お持ちでない方は、資格証明書または健康保険証)は必ずご携帯ください。)
    3. 過去に胃・十二指腸の既往歴のある方に適しています。
    4. カメラが喉を通過する際に苦痛を伴うことがあります。
  • 経口カメラと経鼻カメラの違いは?
    経口内視鏡検査は咽頭部からカメラが入ります。経鼻内視鏡検査では鼻腔からカメラが入ります(アレルギー等のある方には不向きです)
  • 胃カメラは全身麻酔ですか?
    全身麻酔は行っておらず、咽頭麻酔を行っております。検査が上手くできるかご心配がある場合は遠慮なくご相談ください。
  • 胃X線(バリウム)検査を受けられない場合はありますか?
    腸閉塞や憩室炎の既往がある方や腹部の手術後初めての検査の方は、検査後に予期せぬ症状が出現することがあるため、検査を控えていただく場合があります。
    また、当日の血圧が高い方(180/110以上)も検査が中止になります。詳しくは胃部X線検査 同意書にてご確認ください。
  • 胃X線(バリウム)検査の後に便が出ないのですがどうすればいいですか?
    お渡しした下剤を説明させていただいたとおりに服用しても便が出ない場合は、
    一度健診センターへご連絡ください。
    翌日になっても便が出ない場合は、かかりつけ医や近医内科の受診をおすすめします。