令和2年度 姫路聖マリア病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 574 192 189 249 470 503 871 1641 1020 282
【対象】
1.期間:当院で2020年4月1日から2021年3月31の間に退院された患者(但し、医療保険以外の患者を除く)
2.年齢階級:10歳刻み。年齢は満年齢。

【解説】
1.全体:全退院患者数は5,991人で、その内、60歳以上が3,814人(63.7%)と比較的多いのは、地域の高齢者の医療需要割合が反映しています。

2.年齢階級別:
・0~(574件9.6%)は、小児科・産婦人科を整備しており、周産期疾患や呼吸器系疾患が多く占めています。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、皆様方が感染予防策されたことによりインフルエンザや肺炎などの呼吸器疾患の罹患数が大幅に減少したことで、0~の患者層が約40%程度減少しました。
・10~、20~、30~は、(計630件10.5%)は、病気に罹患しにくい年齢階級層で、患者数は他の年齢階級層より低い特徴です。
この年代では妊娠に伴う合併疾患(切迫早産・母体管理の疾患)が最も多く、また耳鼻咽喉科疾患(睡眠時無呼吸・扁桃炎)が多く占めています。
・40~(470件7.8%)は、子宮の良性腫瘍や異形成疾患など女性特有疾患が多く占めており、睡眠時無呼吸症候群や腎尿管結石などの疾患が上位を占めています。
・50~(503件8.4%)は、睡眠時無呼吸症候群が最も多く、大腸良性腫瘍、腎尿管結石などの疾患が上位を占めています。
・60~(871件14.5%)は、大腸良性疾患や胃や大腸の悪性腫瘍など消化系の疾患・睡眠時無呼吸症候群が上位を占めています。
・70~(1,641件27.4%)は、大腸良性疾患や高齢にともない白内障・消化器系(胃・大腸・膵臓)・泌尿器系(膀胱・前立腺)のがん疾患が上位を占めています。
・80~・90~(計1302件21.7%)は、肺炎や膀胱悪性腫瘍・白内障疾患が上位を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 324 3.2 2.66 0 66.98
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 82 29.21 20.51 19.51 85.3
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 64 21.28 13 3.13 74.81
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 41 25.59 17.23 12.2 86.07
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 40 3.03 3.39 2.5 77.23
大腸の良性疾患に対する内視鏡的手術が最も多く占めています。
次いで呼吸器系疾患の誤嚥性肺炎、尿路系感染症(急性腎盂腎炎や尿路感染症など)の疾患が多く占めています。
誤嚥性肺炎では多くが高齢者の患者様であり、在宅復帰のためのケアにより平均在院日数が長くなる傾向にあります。
2020年度より呼吸器内科医が着任し、肺がんの検査入院や化学療法を実施するようになりました。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 78 5.12 6.13 0 0
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 65 1 2.12 0 3.38
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 5.22 5.86 2.7 4.68
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし 35 6.2 6.47 0 1.4
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 29 6.14 10.76 0 2.9
新生児から中学校3年生ごろ(0~15歳)までの患者様の内科的治療を行っています。
妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)とは、新生児黄疸やその他周産期疾患などを示しています。
当院では周産期医療の充実に取り組んでおり、最も多い疾患となっています。
二番目に多い疾患の食物アレルギーでは、小児の食物アレルギーの負荷検査を実施しているためです。
今年度は新型コロナウイルスの感染予防対策の影響もあり、呼吸器系疾患が大きく減少しているのも特徴です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 92 6.13 4.86 1.09 69.03
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 38 7.45 5.64 0 55.29
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 37 22.35 16.19 0 75.22
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 32 6.94 6.41 0 57.69
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 28 3.71 5.41 0 70.46
外科は、内科との院内連携や地域医療機関の紹介が多く占めており、その中でも消化器疾患が上位を占めています。
手術前には、主治医だけでなく他の外科医や他科医師・看護師などで、患者様に質の高い医療を提供できるように合同カンファレンスを行っています。
診断群分類では鼠径ヘルニアが最も多く、痔核、結腸がんの手術症例の大腸疾患が上位を占めています。
その他の悪性疾患の手術症例も多く行われており、病理医も常勤していますので術中に組織を採取し切除範囲を確認することで患者様へ最善の医療を提供できるように取り組んでいます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 127 29.47 25.09 59.84 82.35
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 67 16.36 10.36 1.49 67.07
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 24 9.54 5.18 0 61.79
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 24 45.79 18.74 0 58.33
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 21 27.1 23.36 0 73.9
整形外科は、高齢者の転倒に伴う骨折や年齢に関係なく外傷疾患の手術症例が多く占めています。
股関節大腿近位骨折は高齢者の患者様が多く、また地域包括病棟でリハビリテーションを行い患者様が自宅復帰できるよう対応するため平均在院日数が長くなっています。
また地域医療機関や老人福祉施設との連携をしており転院率も高値となっています。
四肢筋腱損傷でも特に肩、肘関節の関節鏡手術は先進技術を導入し、スポーツ障害の患者様にも質の高い医療を提供しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 10 11.2 7.71 0 80.5
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 10 7.9 4.06 0 43.4
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 6.27 - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - 3.07 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.87 - -
2020年6月より形成外科医が着任しました。
入院患者数では、皮膚の良性腫瘍・悪性腫瘍が計上されます。
その他、分類が分散し10件未満ですが、多数の症例を診療しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 26 3 2.79 0 3.88
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 - - 3.84 - -
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.44 - -
010310xx99x0xx 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし - - 10.27 - -
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし - - 36.73 - -
小児外科では新生児から15歳までの一般外科疾患、小児泌尿器科疾患および重症心身障害児・者診療を取り扱っています。
そのため、小児に多い鼠径ヘルニア・停留睾丸・虫垂炎が上位を占めています。
また小児外科特有の先天性疾患のこどもに対しては16歳以上になっても、継続して診療を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 83 6.72 6.1 0 43.99
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 48 5.56 6.16 0 46.23
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 37 3.76 3.11 0 40.7
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 24 10.25 9.57 0 42.92
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 19 6.42 7.3 0 36.32
婦人科疾患では、外科的治療を伴う良性の疾患(子宮筋腫・卵巣のう腫など)が上位を占めています。
また良性疾患に対しては可能な限り腹腔鏡下手術や腟式手術を取り入れており、低侵襲で安全な手術を目指しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 200 2.3 2.76 0 75.46
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 6.3 - -
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.56 - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 6.49 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 - - 5.65 - -
白内障疾患の手術症例が最も多く患者様のニーズにあわせ実施しています。
その他、硝子体手術(糖尿病性網膜症・黄斑疾患・網膜剥離手術)は、月1回の割合で侵襲の少ない27ゲージ小切開手術を実施しています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 211 2 2.04 0 55.01
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 69 9.67 7.94 0 19.77
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 59 9.31 6.71 0 45.83
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 31 6.03 5.63 0 34.94
030270xxxxxxxx 上気道炎 19 6.42 4.85 0 41.21
耳鼻いんこう科は、非常勤医師も含め得意分野を生かしたチーム医療体制を構築しています。
睡眠時無呼吸症候群では技術部門と連携し、正確な診断と適切な対処法を指南して取り組んでいます。
扁桃疾患や副鼻腔疾患症例が多く、それに伴い手術症例も多数行っています。
また、めまい疾患や難聴などの治療も積極的に行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 121 5.95 5.67 0.83 61.55
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 105 6.51 7.13 0.95 76.7
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 72 3.14 2.54 0 72.65
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 50 9.64 8.52 2 76.58
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 28 13.75 10.12 0 79.96
泌尿器科は、腎・尿管結石手術症例が最多く占めています。
必要に応じて外来での体外衝撃波破砕術、入院での内視鏡下レーザー破砕術等を数多く行っています。
次いで膀胱癌が多く占めています。
前立腺癌に対してPSA(前立腺特異抗原)の測定による早期癌の発見に努めており、年齢、病気の進行度、患者様の希望にて、手術療法や、ホルモン療法(内分泌療法)等を行っています。
また地域連携がんパスも運用しており、開業医と連携して診療連携を行っています。
2011年よりホルミウムレーザーを導入しており、体外衝撃波では砕石困難な尿路結石に対する内視鏡下レーザー砕石術、前立腺肥大症に対するホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 35 19 9 52 5 10 1 8
大腸癌 16 42 26 35 12 46 1 8
乳癌 22 21 2 7 1 7 1 8
肺癌 11 2 12 33 13 4 1 8
肝癌 8 10 1 1 4 33 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんとは胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんを示し、その患者数を初発のUICC 病期分類(国際対がん連合によって定められた分類)別と再発に分けて集計しています。
StageはT(原発腫瘍の進展範囲)・N(所属リンパ節転移の有無と進展範囲)・M(遠隔転移の有無)のカテゴリによって分類するものです。
当院では緩和ケア病棟を有していることで、StageⅣの末期や再発症例が多く占めています。
胃および大腸の早期癌では、内視鏡的治療も積極的に行っています。
術後の痛みが少なく早期退院ができる腹腔鏡手術も積極的に行っています。
当院は手術や化学療法(抗がん剤などの薬物療法)など患者様に適した医療を十分にご説明し選択していただき、同意を得て実施しています。
放射線治療は近隣の医療機関と連携して行っています。
末期状態の患者様にも十分にご説明をし、治療を選択していただき同意を得て最善の医療を提供しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 0 0 0
中等症 38 19.74 78.13
重症 16 22.19 84.94
超重症 9 39.33 85.67
不明 0 0 0
中等度の症例が多く占めています。
また高齢になりますと肺炎の重症症例も増え、在院日数も長くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 2 20 72.5 28.57
その他 5 37 82.2 28.57
当院は脳神経疾患で外科的治療の要する患者様は近隣の専門施設と連携を取り紹介しています。
そのため、高齢者の患者様が多く占め、自宅療養の困難な患者様へは地域包括ケア病棟での自宅復帰のためのケアに取り組んでおり平均在院日数も長くなっています。
また慢性期医療機関や福祉施設との連携にも取り組んでいます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 286 0.24 1.99 0 67.2
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 41 5.46 17.78 9.76 82.66
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 41 0.24 3.29 0 66
K654 内視鏡的消化管止血術 25 3.08 13.72 12 77.64
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 19 1.11 12.11 5.26 73.37
内科は胃や大腸の良性疾患や早期癌、胆管結石などの内視鏡的治療を積極的に行っています。
救急医療体制も整備しており、吐血・下血された患者様を受け入れているので消化管出血の止血術も上位に計上されています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 66 2.67 6.09 0 62.38
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 55 1.02 3.84 0 65.15
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 48 2.5 5.83 0 66.77
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 44 7.55 16.66 0 74.75
K6335 鼠径ヘルニア手術 36 1.17 4.25 2.78 75.36
当院外科の歴史はマリア病院開設間もない頃から、消化器疾患に対する外科治療より始まります。
時代の変遷を経てきましたが、現在でも主として消化器、特に胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、胆道癌や乳癌といった悪性疾患を中心とした外科治療や抗がん剤治療にも取り組んでいますが、呼吸器疾患、その他の良性疾患を中心とする一般外科や救急疾患に対しても積極的に取り組んでいます。
胆のう結石などによる胆のう摘出術が最も多く、次いで鼠径ヘルニア手術が占めています。
胆のう結石や結腸の悪性疾患・虫垂炎疾患などの手術症例は、腹腔鏡下手術を積極的に行っています。
全ての患者様には適応されませんが、傷跡が小さくすみ早期退院ができます。
がんの手術治療も積極的に行っていますが、進行や転移した病巣に対して抗がん剤治療も積極的に取り組んでいます。
そのため薬剤を注入するカテーテルの留置も多く占めています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 116 3.57 24.46 47.41 77.68
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 78 2.58 13.82 2.56 68.03
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 43 1.6 26.07 0 72.19
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 35 4.57 18.77 77.14 84.17
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 29 3.66 25 0 58.72
骨折観血的手術や人工骨頭挿入術では外傷性大腿骨骨折が上位を占めています。
これら多くは高齢者の患者様が占め自宅療養の困難な患者様やリハビリ専門病院との連携の必要な患者様へ対応しているため、転院率が高値となっています。
椎間板ヘルニアや脊椎障害の手術症例は、術後の脊椎の機能の温存を図るため、顕微鏡、内視鏡や経皮スクリューを用いた低侵襲手術を行っています。
肩および上腕の筋および腱の損傷では関節鏡下手術を積極的に取り組んでおり、他院からの紹介が多く占めています。
救急医療にも取り組んでおり、その他の骨折なども多くを占めています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 26 0.96 1.04 0 3.88
K8282 包茎手術(環状切除術) - - - - -
K403-23 嚥下機能手術(喉頭気管分離術) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
小児の鼠径ヘルニア手術が最も多く占めています。
急性虫垂炎では、術後創が小さい腹腔鏡下手術を積極的に行っています。
その他、泌尿器系の疾患の手術も行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 86 1.07 5.09 0 46.74
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 65 0.95 3.38 0 42.38
K867 子宮頸部(腟部)切除術 37 0.97 1.78 0 40.7
K877 子宮全摘術 22 0.95 8.5 0 53
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 18 1 4.61 0 37.44
当院では周産期医療体制も整備しており、帝王切開手術が最も多いのですが、今回の要件により計上していません。
婦人科疾患では、外科的治療を伴う良性疾患(子宮筋腫や卵巣のう腫など)が上位を占めています。
また子宮がん検診も積極的に取り組んでおり、子宮頚部の異型上皮疾患などの境界悪性疾患の治療も行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 204 0 1.31 0 75
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
白内障疾患が、最も多く患者様のニーズにあわせ実施しています。
その他、硝子体手術(糖尿病性網膜症・黄斑疾患・網膜剥離手術)は、月1回の割合で侵襲の少ない27ゲージ小切開手術を実施しています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 53 1.58 7.62 0 15.94
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 40 1.4 7.33 0 48.55
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 18 1.11 7.61 0 45.78
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 15 1.33 1.47 0 7.4
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 14 0.43 5.21 0 38
慢性扁桃疾患が最も多く占めています。
夏休みや冬休みなど学校の長期休みを利用して治療される患者様も多数おられます。
また副鼻腔の外科的治療や中耳炎の治療も積極的に行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 107 1.79 3.79 0.93 62.14
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 91 1.43 4.55 1.1 76.71
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 67 0.78 7.76 2.99 69.1
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザー) 42 1.36 6.69 2.38 76.52
K830 精巣摘出術 29 1.72 3.97 0 78.38
泌尿器系の結石やがん(膀胱、前立腺、腎など)悪性疾患の治療を積極的に取り組んでおり、他の医療機関から多く紹介されています。
腎尿管結石では内視鏡下レーザー破砕術等を数多く行っています。
悪性疾患では膀胱がんの手術症例が多く占めています。
前立腺肥大症では、従来の経尿道的前立腺切除術より出血が少なく、治療効果の高いホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.03
異なる 9 0.15
180010 敗血症 同一 16 0.27
異なる 16 0.27
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.2
異なる 1 0.02
当院は救急医療を行っており、重篤な患者様への医療も積極的に取り組んでいます。
術前には、合併症のリスクについて十分にご説明をしています。
術後退院されました患者様へ十分なフォローができるように救急体制も取り組んでいます。
更新履歴
2021年09月28日
令和2年度のデータを掲載しました。