姫路聖マリア病院の特長

  • 周産期医療

  • 急性期医療

  • 回復期
    リハビリテーション

  • 地域包括ケア

  • 緩和ケア

  • 障害児・者医療

薬剤部の豆知識

Pharmacy Trivia

花粉症治療薬について

花粉症とは、スギ花粉などある特定の花粉が目に入ったり、鼻から吸い込まれたりすることにより起こるアレルギー症状を花粉症といいます。

花粉症の主な症状

スギ花粉などある特定の花粉が目に入ったり、鼻から吸い込まれたりすることにより起こるアレルギー症状を花粉症といいます。

花粉症と風邪との違い

風邪は通常1週間程度で治りますが、花粉症は原因となる花粉が飛んでいる間は症状がずっと続きます。熱が出ていれば風邪、目の痒みがあれば花粉症の疑いが強いため花粉症かなと思ったら早めに受診するようにしましょう。

花粉症の治療薬

抗アレルギー薬、ステロイド薬、漢方薬、局所ステロイド薬、血管収縮剤(鼻スプレー)など多数あります。
今回、よく使われる抗アレルギー薬・局所ステロイド薬について簡単にご紹介します。

抗アレルギー薬

抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬、抗ロイコトリエン薬、抗トロンボキサン薬があります。
抗アレルギー薬の内服などは速効性に欠けるため、花粉の飛散時期が始まる半月くらい前からの早めの服用で最盛期の症状が緩和されます。ここでは抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリン薬について紹介します。

例)抗ヒスタミン薬(薬品例:ザジテン)

利点 「くしゃみ」と「鼻水」の抑制に速効性あり。
欠点 「鼻づまり」の効果弱い。副作用に眠気あり。
(眠気の少ない抗ヒスタミン薬もあり)

例)抗ロイコトリエン薬(薬品例:オノン)

利点 「鼻閉」に効果あり
欠点 速効性はなし。

上記のように花粉症の症状や重症度に応じて適した薬がかわってきますので医師に相談しましょう。

局所ステロイド薬

抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬、抗ロイコトリエン薬、抗トロンボキサン薬があります。
抗アレルギー薬の内服などは速効性に欠けるため、花粉の飛散時期が始まる半月くらい前からの早めの服用で最盛期の症状が緩和されます。ここでは抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリン薬について紹介します。

点鼻薬(薬品例:スカイロン点鼻薬)

利点 「くしゃみ」「鼻漏」「鼻閉」のいずれの症状にも効果あり。
「くしゃみ」「鼻漏」には3~4日で効果あり。
「鼻閉」には効果発現に約1週間要する。
欠点 外出時の使用をためらう方が多い。

ステロイド点眼薬(薬品例:フルメトロン点眼薬)

利点 眼症状によく効く。
欠点 眼圧の高い人には不向き。
(一度眼科で眼圧確認しましょう。)

局所ステロイド薬の使用は、局所(体の一部)での作用に優れ、通常の使用量では全身での副作用が少ないと言われています。使用開始直後は効果があらわれなくても続けるようにしてください。 花粉症においては安全かつ有効な局所ステロイド薬ですが、かかりつけの医師の処方に従って使用しましょう。