セルフメディケーションとは?
近年、急速な高齢化の進展や生活習慣病の増加などに伴い、自分自身への健康に対する関心が高まっています。そこで、セルフメディケーションの重要性が注目されています。
セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しています。
セルフメディケーションを実践することにより
個人としては
- 自身の健康管理の習慣が身につく
- 自分で手当てをするため病院や診療所へ受診する手間が省ける
国としては
- 医療費の増加を抑えられる
など、多くの効果が期待されます。また医療費控除の対象になる可能性もあります。詳しくは下記をご参照下さい。
では具体的にはどのようなことを取り組んでいけばよいのでしょうか。
- 健康状態を把握し、生活習慣を見直す
- 健康を改善、維持するため適度な運動や食事の改善をする
などが挙げられます。自分自身の健康に関心を持ち実際に行動していくことで、特に高血圧や糖尿病といった生活習慣病を予防、さらには健康寿命を高めることに繋がります。
それでも軽度な身体の不調、例えば風邪気味である、頭痛がする、胃腸が痛む、ぶつけてアザになった、などといった症状は起こり得ます。
そこで「一般用医薬品」や「要指導医薬品」を上手に使用し、自分で治すことがセルフメディケーションとなります。
「一般用医薬品」「要指導医薬品」は処方せんなしに、薬剤師や登録販売者から適切な情報提供のもと、薬局やドラッグストアで購入することが可能で、テレビコマーシャルなどでもよく見聞きする医薬品です。
こういった医薬品をセルフメディケーションに役立てましょう。しかし、お薬を正しく使用するためには正しい知識が必要ですし、注意しなければならないこともあります。
- どれを使用すればいいか分からない
→自身の症状や体調、アレルギーなどの体質その他について薬剤師などにご相談ください。その症状、体質に合ったお薬を推奨します。 - お薬の使用方法が分からない
→説明書をよく読み、用法用量を守りましょう。それでも分からない時は自己判断せず販売店の薬剤師などの指導を受けながら使用しましょう。 - お薬を使用しても改善しない
→一般用医薬品は誰でも気軽に購入できるお薬です。そのため比較的安全性が高く副作用が多くないということが特徴です。しかしながら、医師の処方せんによって処方されるお薬と比較するとお薬の効果が弱いということもあります。また、重い病気や違う病気が隠れている場合もあります。一般用医薬品を使用しても改善しない場合は医療機関を受診して下さい。
自分の体質や体調に合ったお薬を適切に使用するために、薬剤師などに相談しましょう。 そのため、かかりつけ薬局やかかりつけ薬剤師を決めておくとよりスムーズになります。 また、お薬手帳を持参していただくことで現在使用中の薬剤と一般用医薬品との飲み合わせも確認することができます。 またお薬手帳や健康手帳などに、「こういった症状の時にこの薬を使用してどうだったか」などを記録しておくと後々役立ちます。 薬局に行かれる際にはお薬手帳や健康手帳などをぜひご持参ください。