姫路聖マリア病院の特長

  • 周産期医療

  • 急性期医療

  • 回復期
    リハビリテーション

  • 地域包括ケア

  • 緩和ケア

  • 障害児・者医療

薬剤部の豆知識

Pharmacy Trivia

予防接種・ワクチンについて

予防接種の意義

ヒトの体に細菌・ウイルスが入るとヒトは病気になりますが、ヒトは一度体に入ってきた細菌・ウイルスに対して抵抗力を持つことができ、それを免疫と言います。一度入ってきた細菌・ウイルスを記憶し免疫を獲得することにより病気になりにくくなります。このシステムを利用し細菌やウイルスを無毒化・弱毒化させて体の中に入れ免疫を付けるのが予防接種です。予防接種は発症予防・重症化予防・感染拡大防止を目標としています。

ワクチンの種類

生ワクチン

MR(麻しん風しん混合)、おたふくかぜ、水痘・帯状疱疹、ロタウイルスなど

生きている細菌・ウイルスを弱毒化させて、体に影響が出にくくしてから投与し免疫を得る製剤です。自然感染に近い状態での免疫の獲得になるので質は高いものになりますが、細菌・ウイルスの毒性が完全に死滅しているわけではないので、投与後自然にかかったのと同じような症状がごく軽く出ることがあります。

不活化ワクチン

インフルエンザ、A・B型肝炎、ヒトパピローマ、肺炎球菌など

細菌・ウイルスを化学的に無毒化させ病原性をなくした製剤です。生ワクチンと違い無毒化させているので、自然感染からは離れてしまった状態での免疫の獲得になり複数回接種が必要です。

トキソイド

ジフテリア、破傷風、2種混合など

細菌・ウイルスが産生する毒素をホルマリンなどで処理して、免疫原性を残したまま無毒化した製剤です。生ワクチンと比べ副反応は少ないですが不活化ワクチンと同じく複数回接種が必要です。

予防接種のなぜ?なに?

1.予防接種すれば対応した病気にならなくなるのか

予防接種をすれば、接種した多くの人がその病気に対する免疫を獲得しますが、その免疫効果は絶対ではありません。ワクチン接種によって得られる免疫獲得率はワクチンの種類や個人差によるので、ワクチン接種後もその病気にかかる可能性はありますが軽くすみます。

2.ワクチンの同時接種はしてもよいのか

医師が必要と認めた場合は同時接種が可能です。なお、同時接種しない場合、注射生ワクチンから次の注射生ワクチンの接種を受けるまでには27日以上の間隔が必要です。それ以外のワクチンの組み合わせでは前のワクチン接種からの間隔に関わらず医師が認める場合、次のワクチン接種ができます。

/

3.妊婦・授乳婦へのワクチン接種はよいのか

妊婦への生ワクチン接種は胎児への影響を考えて、全妊娠期間を通じて原則として接種不適合となります。MRワクチンは妊娠していないことだけではなく、接種後2ヶ月は避妊が必要とされています。避妊が必要ということで怖くなりワクチン接種をされない場合があるかもしれませんが、妊娠前に接種することで自身の発症予防・重症化予防、胎児への影響を予防することができます。授乳中の女性へのワクチン接種について影響はないと考えられており、仮に母乳にワクチンの成分が分泌されていてもごく微量であり胎児に影響はありません。

4.予防接種による副反応が発生したら

予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀だが発生することがあります。接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を救済する制度(予防接種健康被害救済制度)があります。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村より給付が行われます。

/