アレルギーのお薬による「インペアード・パフォーマンス」について
春が近づくにつれ、花粉症対策としてアレルギーのお薬を服用している方も多いのではないでしょうか。
中でも抗ヒスタミン薬と言われるお薬(クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、フェキソフェナジン、ロラタジン、ビラスチンなど)は体内のヒスタミンの働きをブロックすることでアレルギーの症状を和らげてくれるお薬です。
ヒスタミンはアレルギーを引き起こす物質の1つですが、脳内では「覚醒」などに関与している重要な物質でもあります。
「アレルギーの薬は眠くなる」という印象があると思いますが、抗ヒスタミン成分が脳内のヒスタミンの働きをもブロックしてしまうことで、眠くなってしまうというわけです。
また、眠くなるだけではなく、気付かないうちに集中力・判断力・仕事効率の低下が起こる事があります。
これを「インペアード・パフォーマンス」と言います。
このインペアード・パフォーマンスにより、車の事故や仕事中のミス、授業に全然集中できないといったことが起こってくるので注意が必要なのです。
では、どうするか?
眠気やインペアード・パフォーマンスは特に第一世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミンなど)で起こりやすく、服用後の車の運転なども禁止されています。
それに比べ、第二世代であるフェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、ビラスチンは脳に移行しにくいため眠気などが起こりにくく、車の運転も禁止されていません。(※禁止されている第二世代もあります)
症状の程度やライフスタイルなどに合わせて選ぶことが大切です!
- 症状の程度
- 1日何回服用するタイプなのか
- どのタイミングで服用するタイプなのか(朝、寝る前など)
- お子様の場合は年齢
- 妊娠の有無
- 価格
など、色んなことを考慮して選ぶことが大切なので、医師や薬剤師に一度相談してみてくださいね。