薬の正しい飲み方
薬の豆知識一回目は「薬の正しい飲み方」について紹介します。
指示された用法・用量をきちんと守ることで、お薬の効果を十分に得ることができます。
食前 | 食事のおよそ30分前です。【例 : 食欲をだす薬、吐き気止めなど】 |
---|---|
食直前 | 食事の直前に飲みます。【例 糖尿病の薬など】「いただきます」の後に飲んでから、食事をとるのが目安です。糖尿病のお薬は、食事による急な血糖値の上昇を抑えるために、食べ物の先回りをして腸に届いてこの効果を発現します。 |
食直後 | 食事が終わってすぐに飲みます。 |
食後 | 食事が終わって30分程たったころです。食後は、体が食べ物の栄養を吸収しようとしているので、お薬の吸収もよくなります。また、胃への負担も少なくてすみます。ただ、全てのお薬があてはまるわけではないので、注意してください。 |
食間 | 食後2時間程たったころですよく間違われるのがこの「食間」です。食事を食べている途中で飲むと勘違いされている方も多いと思います。例えば、漢方などのお薬は空腹時の方が吸収がよいため、食間に処方されることが多いお薬です。 |
就寝前 | 寝る前に飲みます。【例 睡眠薬、下剤など】睡眠薬は寝つきをよくし、下剤は次の日の朝のお通じをよくしてくれます。 |
頓服(とんぷく) | 発熱、痛み、咳など、急な症状がでたときに飲みます。 |