診療内容・特色
我が国では国民の2人に1人は何らかのアレルギー疾患を有し、その患者数は増加傾向にあります。また、1人の患者さんが複数のアレルギー疾患を患っていることも少なくありません。当科は、多岐にわたるアレルギー疾患を高い診療レベルで総合的に管理・治療することを目的として開設されました。
アレルギー疾患は呼吸器・鼻・眼・皮膚・消化器など全身に症状が出る疾患です。当科では、内科・呼吸器内科・小児科・耳鼻咽喉科・眼科・皮膚科のアレルギー専門医が横断的に密接に協力して総合的にアレルギー疾患を治療してまいります。これにより小児から高齢者まで、コントロール不良なアレルギー疾患患者に対する個別化治療が可能となり、症状やQOL(生活の質)の改善によりこれまでにない日常生活の向上が期待できます。
取り扱う主な疾患
-
気管支喘息
-
アレルギー性鼻炎
-
花粉症
-
アトピー性皮膚炎
-
食物アレルギー
-
じん麻疹
-
アナフィラキシーショック
など多岐にわたります。ほぼ全てのアレルギー疾患に対応できることに加え、複数の診療科や職種が緊密かつ円滑に連携しています。
治療方針
現在、新規生物学的製剤(バイオ製剤)など非常に有効性の高いお薬があり、気管支喘息・花粉症・アトピー性皮膚炎・じん麻疹などは、治療次第で著名に改善することも多くなっています。問診や診察により原因として疑われるアレルゲンを推定し検査項目を決定しますが、原因アレルゲンの検査は血液である程度は分かります。ご自身がどんなアレルギーをお持ちなのか、一度血液検査を受けられることをお勧めします。また、気道のアレルギー性炎症の程度を測定するFeNO検査(呼気一酸化窒素検査)や食物経口負荷試験なども可能です。
問題点は個々に少しずつ違います。患者さんの訴えに耳を傾け、食生活・生活環境・職場環境などから原因を突き止め、共に考え、心のケアも重視して診療にあたります。
アレルギー科診察希望の方へ(成人)
アレルギー科は完全予約制です。
「かかりつけの先生」をお持ちの方はそちらで紹介状を書いていただき、当院地域連携室へFAX初診予約を行っていただくようご依頼ください。患者さんご本人からのFAX予約はお受けしておりませんので、かかりつけの先生からお申込みいただきますようお願い致します。
「かかりつけの先生」をお持ちでない方は、以下の予約専用電話へご連絡ください。
その際、アレルギー科を受診希望の旨お伝えいただき予約をお取り下さい。
予約専用
電話受付時間 | 月~金の12:00~16:00 ※休診日除く |
---|---|
電話番号 | 079-265-5142 079-265-5105 |
アレルギー科の初診は木曜午前のみです。
耳鼻科、皮膚科の診察が必要な方は、アレルギー担当医による診察日の都合上、別日での診察となることをご了承ください。
アレルギー科診察希望の方へ(小児)
0歳から中学校3年生までの患者さんについては、小児科の「アレルギー外来」で対応いたします。
完全予約制です。
「かかりつけの先生」をお持ちの方はそちらで紹介状を書いていただき、当院地域連携室へFAX初診予約を行っていただくようご依頼ください。患者さんご本人からのFAX予約はお受けしておりませんので、かかりつけの先生からお申込みいただきますようお願い致します。
「かかりつけの先生」をお持ちでない方や、紹介状のない場合は、以下の番号へご連絡ください。
耳鼻科、皮膚科など他科診察が必要な場合、別日での診察になる場合があることをご了承ください。
電話受付時間 | 月曜日:13:30~15:00 水・金曜日:15:00~16:00 ※休診日を除く |
---|---|
電話番号 | 079-265-5111(代)から小児科外来 |
医師紹介
-
かねひろ ありひこ
金廣 有彦
役職 - 病院長
- 健康管理センター長
- マリア・ヴィラ管理者
- アレルギー疾患総合診療部門 部門長
専門分野 - 呼吸器アレルギー内科
資格 - 医学博士
- 岡山大学医学部医学科臨床教授
- 日本アレルギー学会前理事
- 日本アレルギー学会功労会員
- 国際喘息学会 日本・北アジア部会幹事
- 日本喘息学会代議員
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会代議員
- 日本職業・環境アレルギー学会評議員
- 日本職業・災害医学会評議員
- 日本呼吸器学会アレルギー・免疫・炎症学術部会将来計画委員
- 日本内科学会認定医・指導医
- 日本アレルギー学会専門医・指導医
- 日本喘息学会専門医
- 麻酔科標榜医
- インフェクションコントロールドクター
- PMDA独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員
- 日本アレルギー学会「喘息予防・管理ガイドライン2012, 2015, 2018, 2021」作成委員
- 日本呼吸器学会「難治性喘息の診療の手引き2019, 2022」編集作成委員
- 日本喘息学会「喘息診療実践ガイドライン2021, 2022」作成委員
メッセージ 我が国では国民の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アナフィラキシーなど)を有し、またその合併症も多彩で患者数は年々増加傾向にあります。当院では、県内外および地域においてアレルギー疾患を有する患者さんが科学的知見に基づいた最新かつ最適な医療を等しく享受できることを目指して、各科(内科、小児科、耳鼻科、眼科、皮膚科)と連携し「アレルギー疾患総合診療部門」を開設いたしました。これまでコントール不良な重症アレルギー疾患患者さんに対する「プレシジョン・メディシン」(様々なフェノタイプ・エンドタイプ~臨床的特徴や種々のバイオマーカーなどによるグループ化~に基づいた個別化治療)に基づいた診療の推進に取り組んでまいりましたが、引き続き気管支喘息、とくにコントロール不良な重症喘息の鑑別診断や治療、また喘息に伴う種々の合併症や併存症、COPD、慢性咳嗽などの鑑別治療や種々のアレルギー疾患を中心として最良の治療を提供いたします。いつでもご相談ください。
-
なかじま やすひろ
中島 康博
役職 - 呼吸器内科副部長
- アレルギー疾患総合診療部門 副部門長
専門分野 - 呼吸器内科
資格 - 医学博士
- 日本内科学会内科認定医
- 日本呼吸器学会呼吸器専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本呼吸器内視鏡学会呼吸器内視鏡専門医
- 日本アレルギー学会アレルギー専門医
- 日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・非結核性抗酸菌症認定医
- 兵庫医科大学呼吸器・血液内科学非常勤講師
メッセージ 2020年4月より地元姫路での勤務を始めさせていただきました。当科では、肺癌に対する化学療法や、重症気管支喘息に対する生物学的製剤の使用、間質性肺炎に対する抗線維化薬の導入など、呼吸器疾患に対して専門的な治療を行っております。特に重症喘息専門外来、肺癌に対する外来化学療法は当院の特徴の一つです。姫路市のみならず兵庫県西部の医療圏に対応しており、呼吸器疾患で何かありましたらいつでもご相談ください。
-
きてら えりこ
木寺 えり子
役職 - 小児科医長
- アレルギー疾患総合診療部門 副部門長
専門分野 - 一般小児科
- アレルギー
資格 - 日本小児科学会小児科専門医
- 日本アレルギー学会専門医
メッセージ 小児科一般診療、アレルギー外来を担当しています。アレルギー外来では、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎といったアレルギー疾患の治療に取り組んでいます。鼻炎や喘息に対する舌下/皮下免疫療法や、食物経口負荷試験も行っています。少しでも地域のお子さんとご家族のお役に立てるように努力してまいります。
外来担当医表
◎:初診担当 (非):非常勤医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
△内科 | ||||
呼吸器内科 | ||||
小児科 | ||||
眼科 | 眼科 | 眼科 | 眼科 | |
△皮膚科 | △皮膚科 | △皮膚科 |
※完全予約制
- △木曜日のアレルギー科(内科)は午前診療のみ
- △月・火・金曜日のアレルギー科(皮膚科)は午前診療のみ
休診・代診情報
休診代診情報はありません。