研修について

姫路聖マリア病院の研修の特長

  1. 1救急医療

    救急告示病院として救急患者を積極的に受け入れています。

  2. 2シミュレーションセンター

    研修医には、高機能シミュレータを用いた急変・救急対応の訓練を行っています。

  3. 3実践力重視

    研修では実践を重視し、執刀・麻酔・外来診療・内視鏡などが経験できます。

  4. 4周産期医療

    中・西播磨地域の周産期医療に大きく貢献しており、将来の産科・小児科医療を担う医師の育成にも力を入れています。

  5. 5充実した研修環境

    院内での勉強会のほか、院外での勉強会・講習に参加しやすい環境が整っています。

  6. 6緩和ケア・スピリチュアルケア

    緩和ケア、スピリチュアルケアを通じて、全人的医療の精神を養います。

年間スケジュール

通年(1・2年次)

モーニングレクチャー(毎週木曜日)
BLS研修指導

1年次 2年次
4月
  • 入職式
  • 各種オリエンテーション
    (基本的手技研修)
  • 新入職員BLS研修指導
5月
  • 研修医面接
  • 研修医面接
  • 症例発表
6月
  • 病院見学説明会
  • 消防訓練
  • 医療安全研修(造影剤)
  • 症例発表
7月
  • 病院見学説明会
  • ICLS研修
  • 結紮縫合研修
  • 医療安全研修(Team STEPPS)
  • 症例発表
  • ICLS研修指導
8月
  • 病院誌論文作成
9月
  • 近畿厚生局保険医集団指導
  • CPC聴講
  • CPC発表
10月
  • 研修医面接
  • 研修医面接
11月
  • 聖フランシスコ会研究発表会
  • 輪状甲状間膜切開研修
  • 聖フランシスコ会研究発表会
12月
1月
  • 基本的臨床能力評価試験
  • 医療安全研修(造影剤)
  • 基本的臨床能力評価試験
2月
3月
  • 修了式

入職式・各種オリエンテーション

全職種合同のオリエンテーションのほか、研修医対象の講習など盛りだくさんです。

各種研修会は教育計画に基づいて開催

基本的臨床能力評価試験は1、2年次生必修です

修了式

2年間お疲れ様でした!
4月からは専攻医として新たな一歩を踏み出します

当院の研修医の教育計画の詳細はPDFでもご確認いただけます。
以下のリンクよりご確認ください。

研修スケジュール

  • 精神科・地域医療は協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設で研修
  • 選択科目は経験症例数を配慮のうえ柔軟に対応
  • 2年間で約80回程度の日当直を経験すること
  • 選択科目は当院および協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設から選択可能
  • ただし当院以外での研修期間が2年間で合計18週以内となること

採用実績(定員:6名)

男性 女性 合計
2024年度 3 3 6
2023年度 4 2 6
2022年度 4 2 6

出身大学

  • 岩手医科大学
  • 鳥取大学
  • 川崎医科大学
  • 産業医科大学
  • 神戸大学
  • 島根大学
  • 徳島大学
  • 長崎大学
  • 兵庫医科大学
  • 岡山大学
  • 久留米大学
  • 宮崎大学

研修修了後の進路

修了年度 当院プログラム研修医数 基幹施設
2023年度 6
  • 当院 1名(専攻診療科:泌尿器科)
  • 大学病院・市中病院 5名
2022年度 6
  • 大学病院・市中病院 6名
2021年度 6
  • 当院 1名(専攻診療科:泌尿器科)
  • 大学病院・市中病院 5名

地域に根ざし、
医師としての
成長を掴む

地域医療を支える現場で、自らのスキルを磨き、
真の「医師観」を体得する研修環境。
地域の方々の暮らしを守りながら、医師としての使命を感じ、実践を通じて成長を遂げませんか?